
ミニトマト思考
100坪の土地に5LDKの家に住み物も沢山ある生活。
ある日ミニトマト思考が溢れて断捨離を始めます。5年ほど前のこと。
本来の自分の心地よさはそのにあるとストンと落ちて始めました。5トンは捨てたでしょうか?
それでも家族と共有しているキッチンはなかなか進まずまだまだです。
物が要らなくなる

断捨離中は物が増えることを極度に嫌い、夫にも嫌な気分にさせた事もあります。
物を捨てていくと本当に必要な物は何かがわかってくるのです。
持ってる物の大部分はなくても大丈夫な物だったと気づくのです。
例えば炊飯器はご飯を炊くのになければ不便ですがご飯しか炊けない。
鍋でご飯を炊くと炊飯器は不要になり
鍋の用途は多岐にわたります。
常にそんなことを考えて物が要らなくなっていきます。
炊飯器が壊れ鍋でご飯を炊いていたけれど家族が鍋でご飯を炊けないので不便で
とりあえず小さいのを買いました。
老前整理
老前整理と断捨離することがブームですがした方が良いと思います。
私のきっかけは老前整理ではなく他のストレスから始めた断捨離でしたが・・・
時期的に夫の定年退職の2年前でしたので
結果、老前整理みたいな事になりました。

物を捨てていくと思考がどんどんシンプルになり
洋服の着こなし、食事の支度、人との付き合い方がシンプルになります。
固定費の見直し、これは大きなことで7万円ほど削減されました。
どれも支出に密接に関係しているので老後を迎える前に老前整理を始めるのがいいと思います。
老前整理をしていくうちに家計もシンプルになるからです。
定年後の1年を終えて
先月の8月末で定年後1年経ちました。
家計をシンプルにして定年を迎えたので半分以下に減った収入の範囲内で生活費も抑まりました。
物の捨捨て方
物の捨て方は色々ありますが、まだ断捨離をしたことのない方には
『一日一捨』がいいかなと思います。成果が感じるまでは時間がかかるけれど物と一つずつ向き合えますね!
それでは物足りない方は『スペース』でやってみたり、引き出しとかクローゼットとか
私はもうかなり捨てて普通に探しても捨てる物は見つからない。
ところが見方や考え方を変えるともう捨てる物はないと思っていたのに
あるものなのです。
最近は脱プラスチック製品で捨ててます。