楽天カードのヘビーユーザー

カード払いはやめられない

結婚前からお買い物はカード払い。
結婚後節約に目覚めるとお得生活にはまります。

その生活は果たしてお得だったのか?

それでも高額の買い物も多くカード払いはやめられません。

カード決済と家計管理

我が家は支出の大部分をカード払いにしています。

メインカードは楽天カード。
食費と私の担当の支払の支出はイオンカード。

長年カード払いをしていますが
カードを使った日に家計簿に付けて月末に『今月の支出』として計算しています。

ですが毎月の月末に計算している『現金・預金の残高』はカードの決済はまだされていません。

2日のブログの金額の不一致はここからでした。

2日のブログのこと

10月に退職給付金の入金は約350万円と
投資信託の利息20万円があり
資産の増は370万円とお給料分。

実際の増が150万円でしたので
220万円の支出の計算になります。

エアコン設置代  704000円
軽自動車の購入 1190000円
生活費の補填に306000円円使っています。

でもそれは27日のカードの支払いに回った金額でした。

2021年10月のカード決済額(楽天)

カード決済額  262,051円
内投資信託分  99,990円(貯蓄)

残金 162061円は9月のカード決済分になります。

お給料が約15万円ほどの生活です。
住宅ローン     約6万円と
ガソリン・灯油代  約4万円は他の口座からの支出。

お給料の残金が10万円になり
そのうち5万円は光熱費・通信費。
その他の支出が5万円の予算です。

私が食費と生活必需品を担当しているので出来ない金額ではありませんね!

2022年1月から

夫の退職と再就職でお金の動きが活発過ぎています。
予算とたてて小さく暮らす予定が全然できていません。

きっと今年中には仕事で必要な買い物や
これからの生活スタイルに合わせた買い物も収まりそうです。

納めないと貯金ブログなのに貯金が減るばかりです。

2022年1月にこれからの生活費の予算、貯金の目標を立てようと思います。

ブログ村のランキングに参加中♪
今何位かな?↓

♡♡♡ フォローしてね♡♡♡

投稿者
by keiko.

by keiko.

-65歳までに1000万円貯金-夫婦ともインテリア、雑貨、家、ガーデニング、洋服が好きで出費が大きかった時を経て、2年前から私はミニマリスト志向に路線変更。夫はそこそこ付き合うがやりたいことをやりたい派。 夫婦のずれを感じつつ『貯金日記』『シニア暮らし』『札幌暮らし』を紹介していきます。

コメントを残す