4連休の2日目は『おうち時間』
コロナ禍で『おうち時間』というオシャレな言い方に変換されましたが
もう出かけることも面倒で家でダラダラしてるのが一番になっただけ・・・

それでもマンネリしてある日爆発し散財しないように
ちょっとしたお楽しみ感をだしつつ過ごしました。

材料を用意しセルフでサンドイッチのランチ。
ただ黙々と食べるシニア夫婦なのです。

2022年1月の支出(夫)

住宅ローン   62263円
灯油      29896円
電気代
水道代      7454円
KDDI
UQ
楽天        517円
アマプラ     1480円
保険料      3990円
おこずかい   20000円
ガソリン代   11315円
外食      23523円
次男・三男   15362円
日用品      5697円
医療       1520円
駐車代       900円

合計     183917円

電気代・UQ・KDDIは未だ請求がないです。

2021年12月支出(夫)
2021年11月支出(夫)

やっとですね!

頂いたお給料の中で暮らす。
結婚生活26年で始めてかもしれません。

結婚式を挙げる前に新築戸建ての契約をし
新婚生活から毎月の生活費の管理ができない生活でした。

ずっとお給料の範囲内で生活が目標でした。
(ボーナスでやりくりはできていましたが・・・貯金はなし)

1月のお給料は約21万円でした。
未だ請求の来ていない電気代・UQ・KDDIをプラスしても21万円にはならないはず・・・

今この調子で来月もと気合が入ります。

1年分の特別費を用意する。

特別費を袋分け→特別費の管理方法。
したことで1ヶ月の生活費の管理がしやすくなりました。

これまでの26年間は管理しきれずずっと苦しかったです。

使えるお金があるのかないのか???

計算しても世程度通りのいかず自転車操業状態でした。

夫婦二人生活になりやっと生活が見える化できたのです。

ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ


モノ好き夫婦 - にほんブログ村



投稿者
by keiko.

by keiko.

-65歳までに1000万円貯金-夫婦ともインテリア、雑貨、家、ガーデニング、洋服が好きで出費が大きかった時を経て、2年前から私はミニマリスト志向に路線変更。夫はそこそこ付き合うがやりたいことをやりたい派。 夫婦のずれを感じつつ『貯金日記』『シニア暮らし』『札幌暮らし』を紹介していきます。

コメントを残す