お財布には新札10万円分と5円玉とクレカ1枚と免許証のみ

今月の収入

夫      0円
私  69422円(内交通費4200円)

夫は9月に再就職しお給料日は翌月14日です。なので今月は収入なし。

夫の退職まで

夫が退職するまでは夫のお給料で生計を立てるのが目標。
それができるようになったのは子育てが終わったここ数年。
目標ではあったけれど実際はパート代も合わせた自転車操業のやりくりでした。

お金の管理は私が担当しいてましたが、へそくりはせず家の経理担当の立ち位置です。
便宜上私名義の口座を貯金用口座にしていました。

ここ数年・・・

この2年足らずで貯金ができる貯金体質に変化します。子育てが終わりましたが代りに定年と老後が迫ってました。

2年前から貯金をすると貯金の目標額を決め、私のお給料は手をつけずに夫のお給料でやりくり。やっとのことですが・・・本当にそれまで出来なかった!

私のパート代は決して多くはないですが貯金体質になり毎月貯まっていくのが楽しくてたまりませんでした。ウシシッ!

9月の退職までの貯金目標額は1月にはクリアしてその後は

退職後の低い収入を見越して特別費がかからない生活になるように家のメンテナンスや車の購入、保険料全納などに充てて貯金は維持してきました。

ここ数年から今年8月までの動きです。

これから・・・

退職後の家計管理も夫と何度も話し合っています。一度には全ては書けないのですが今日は私のお給料で決めたことを書いてます。

私のお給料はこれまで貯金。足りなければ使う。足りないが多い。でしたが

今後は夫のお給料では生活費が足りません。新卒2年目の次男より5万円は少ないでしょうか?もらってみないとわからないですね!

なので私も生活費を負担することにしました。

私の負担分

食費          30000円
日用品          2000円(あれば楽天ポイント)
外食費(夫以外の人)   5000円
(金額は予定です。)

残ったぶんでコンビニや必要な生活用品を買い替えたり雑貨やお花・本などの生活を潤う事に使う予定です。

今月はベットリネンを整えました。

外食は夫が加わる時は夫のお給料で、
私と子供、私とお友達、私と母など夫がいないときは自分のお給料と明確にしています。

これまでは家計のお財布を私が持っていたのでというより、家計のお財布のみだったので夫がいてもいなくても同じところから支払いしていました。

夫婦別財布はいいなあ~

これまでは何を買うのも外食も全て家計費。お財布から私が支払う。
別財布にすることは考えたこともなく今回の別財布のチャレンジは新鮮です。

自分の分担が決まっているのでそれ以外の欲しいものは

『これ買っていい?』と甘えたようにいうのです。

夫は『いいよ』と言ってくれます。
今年はずいぶん薔薇を買ってもらいました。

でもそれも先月まで今月からは夫の負担分も無駄遣いせず赤字を出さないようにしないと退職金を減らすことになり貯金どころではなくなちゃう。

自分のお金じゃない

ちなみにお給料からの支出の分担は決めましたが、お互いにお給料は自分のお金と認識していません。

夫はそこからお小遣いをとりお小遣いが自分のお金です。

私は過去の経験からお小遣い制にするより残ったら貯金が貯まります。例えば20000円お小遣いにしたときその分使ってしまいます。それより残った分貯金する方が貯金が趣味なので使わないのです。辛抱も楽しくできます。

明日は今月の支出の計算出来たらしたいと思います。

ポッチとひとつが嬉しいなぁ

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村 家族ブログ 夫婦へ

フォローしてもらえたら嬉しいなぁ♡

モノ好き夫婦 - にほんブログ村
投稿者
by keiko.

by keiko.

-65歳までに1000万円貯金-夫婦ともインテリア、雑貨、家、ガーデニング、洋服が好きで出費が大きかった時を経て、2年前から私はミニマリスト志向に路線変更。夫はそこそこ付き合うがやりたいことをやりたい派。 夫婦のずれを感じつつ『貯金日記』『シニア暮らし』『札幌暮らし』を紹介していきます。

コメントを残す