black box with green bow accent
Photo by Pixabay on Pexels.com

家族にクリスマスプレゼント

貯金できない人の悪い癖ですがお金が入ると使いたくなります。
私は特に家族に何か買ってあげたくなるようです。

夫の冬のボーナスが思ったより多くてそんな気持ちになって
子供たちにXmasプレゼントをしました。

子供とは言え社会人で定年退職した私達夫婦よりリッチな生活をしています。
そんなことはわかっていますが親心ですね!

2021年12月特別費

国保           16610円
ふるさと納税       30000円
住宅ローン保険      27000円
フリードタイヤ      56520円

プレゼント代      103220円

内訳
夫の洋服         15078円
三男の誕生日プレ     24201円
夫の誕生日プレ      24200円
三男のクリプレ       6841円
夫のクリプレ       17500円

合計          233350円

あまりに多い特別費

家計簿はやっぱり必要だと実感します。
先月は特別費が23万円超ですが赤字にはなりませんでした。

ボーナスと不労所得が多くて助かりました。

でも家計簿の特別費を書き出すと異常ですね。
家計簿をつけていなければ赤字にならず良かったで終わってしまします。

子供へプレゼントは必要?

子供には誕生した時から誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを渡しています。
私が選んだり喜ぶ顔を見たいからにほかならず未だにその気持ちがあるのです。

自己満足なので夫の定年後からは私のパート代から出すことに決めてました。

今回は三男の誕生日が12月なのと夫に渡していなった誕生日プレゼントが重なり
尚且つ予定より高額になったことで私のパート代からは無理になってしまいました。

なので家計費の特別費で処理しています。

夫の意見は・・・

夫は私がしたいことに文句はいいません。
なので今回は特別費で出してもらいました。

でも今後もクリスマスプレゼントは全員同じ12月で三男の誕生日も12月で

やはり12月に高額支出になってしまいます。

『子供たちにクリスマスプレゼントはいつまでしようか?』
『長男が25歳なので25歳まで?』
『それとも30歳?』

と聞くと

『来年からいいんじゃない?』←要らないということ

なので来年からは辞めることにします。

長男に25歳までしてたのに?と思うかもしれませんが・・・
長男は物欲がないのでこれまで大したプレゼントを渡してこなかったのです。

ファッション大好きな次男と三男は自分で買えないが高額品を求めるのと大違い。

収入もあるので必要なら自分で買うと言う子。でも何かを選んで渡したくて普段着を渡す事が多かったですね

これからは・・・

三人とも自立しているので誕生日とクリスマスは


長男は一緒にご飯を食べれたら少し豪華に
次男はこれまでも金銭的に負担する事多かったのでご飯程度でプレゼントはスルーでいいな!
三男は大学行かないで就職したので22歳までは誕生日とクリスマスのプレゼントはしよう♡♡

特別費予算を書き直し

先日作った2022年の年間の特別費の予算に家族のプレゼント代を
計上していましたが書き換えました。

楽天1位◆送料無料◆パスポートケース 家計管理 ケース 【 リフィル 6枚 付き 】 クリアファイル クリアポケット パスポートカバー 通帳ケース 家計 ポーチ

価格:1,980円
(2022/2/7 08:11時点)
感想(1282件)

ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へにほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ



モノ好き夫婦 - にほんブログ村
投稿者
by keiko.

by keiko.

-65歳までに1000万円貯金-夫婦ともインテリア、雑貨、家、ガーデニング、洋服が好きで出費が大きかった時を経て、2年前から私はミニマリスト志向に路線変更。夫はそこそこ付き合うがやりたいことをやりたい派。 夫婦のずれを感じつつ『貯金日記』『シニア暮らし』『札幌暮らし』を紹介していきます。

コメントを残す